Zaif(ザイフ)は国内の取引所の中でも人気が高く、日本3大取引所とも呼ばれています。
最大の特徴はなんと言ってもマイナス手数料。つまりザイフで仮想通貨取引を行うたびに、利用者が得をする仕組みなんです。
今回はそのZaif取引所の登録から取引の方法まで解説していきたいと思います。
Contents
Zaif(ザイフ)に登録
Zaif(ザイフ)って?
2015年から営業スタートしている仮想通貨取引所です。
最近は女優の剛力彩芽さんがCMに出ていることでも話題ですよね。
先ほども触れたようにザイフは手数料がお得なのですが、他にも独自のポイントがあります。
・取引手数料がマイナスであり、すべての通貨を取引所で売買できます。
・「コイン積み立て」など低リスクな投資方法も
・仮想通貨の他に単価の安いトークンも取引可能
・運営会社のテックビューロが開催しているICOに参加可能
これらの要素から国内屈指の人気の高さを維持しています。
また、ザイフを運営しているテックビューロ社代表の朝山氏はNEM財団の理事を務めていることから、mijinなどさまざまなサービスを利用することもできます。
取り扱い通貨
ザイフで取り扱っている通貨は下記の通りです。
仮想通貨
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・ネム(XEM)
・モナーコイン(MONA)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
トークン
・COMSA(CMS)
・Zaifトークン(ZAIF)
・CounterPartyトークン(XCP)
・BitCrystals(BCY)
・Storj(SJCX)
・ペペキャッシュ(PEPE)
・フィスココイン(FSCC)
・CAICAトークン(CICC)
・ネクスコイン(NCXC)
この通り、トークンを含めれば日本最多のコイン取り扱い数を誇っています。
COMSAはテックビューロ社が開催したICOで誕生した通貨で、ネムベースのものとイーサリアムベースの2種類があります。
登録手順(アカウント登録~個人情報登録まで)
まずはZaifのトップページへアクセスします。
トップページにメールアドレス入力欄があるので、そこから記入します。
するとザイフから自動返信が送られてくるので、本文中のURLへアクセスしてください。
そのURLへいくと、下記のような画面が表示されます。
ここで注意したいのは、利用規約などをきちんと確認するということです。こういったユーザー登録をするときに、よく読まずに登録してしまう人も多いかと思います。
しかしザイフではきちんと各規約の説明ページを確認しないと、下のチェックボックスを選択できないようになっています。
また、パスワードもセキュリティ強度が51%以上じゃないと登録できないようになっているので、英数字と記号を組み合わせた複雑な文字列にしておくことをオススメします。
忘れてしまったり、パソコンを買い換えたときのためにテキストファイルにコピペしてUSBに保存しておくといいでしょう。
パスワードが無事設定できたら、下記のような基本情報の入力ページに移行します。
名前・住所・電話番号・登録の目的などを入力します。
ページ上部のタブから銀行口座も登録しておきましょう。
本人確認
取引を行うために、身分証明書の画像をアップロードしましょう。
ザイフでは運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどが本人確認書類として認められます。
カードのような形状の画像をアップする場合は表面と裏面の画像を用意してくださいね。
ザイフ全体にたいして言えることですが、情報量が多く申請ページなどのボタンが見にくいのでクリックして申請を行いましょう。
運営の確認が通ったら本人確認書類がザイフから送られてきますので、その書類に書いてある認証コードを入力すると本人確認が完了します。
ICO開催前後から登録希望者が殺到しているそうなので、書類が着くまでちょっと時間がかかるようです。
大体1週間くらい見ておくといいかもしれませんね。
また、電話番号を利用したSMS認証も本人確認の一種で同時に行いましょう。
セキュリティ設定は?
ザイフでアカウント登録したら、二段階認証を行いましょう。
トップページ→セキュリティ→二段階認証の順で設定を行います。
ザイフはIIJ SmartKey/Google認証システム/AUTHYの3種類の認証アプリに対応しています。
認証に使うアプリのタブを確認して、表示されているQRコードをスマホで読み取ります。
認証用のコードがアプリに表示されたら、ページ下部の入力欄に6桁の数字を記入して「確認」ボタンをクリックして設定完了です。
取引について
入金方法
本人確認が終わったら入金を行いましょう。
トップページの「入出金」メニューを選択します。(今回は銀行に日本円振込を例に説明します。)
入金金額の欄からアカウントに入金したい金額を記入し「入金開始」をクリック
仮に30,000円を入金するとして入力後、ザイフの口座が表示されますのでその口座あてに入金します。
隠していますが、実際は口座番号などはきちんと表示されています。
他にもコンビニやペイジー、クレジットカードなども支払い手段として使えますよ。
取引画面
入金が反映されたら実際に取引を行ってみましょう。
ザイフはこのような取引画面が利用できます。
チャートが小さいように感じますが、通貨ペアの横のチャートタブで拡大表示できますよ。
取引履歴や注文板が大きいので値段を決めやすいのが特徴ですね。
赤く囲った注文板も現物取引のほかにレバレッジをかけた信用取引を利用できるので、色々な種類の仮想通貨取引が可能ですよ。
まとめ
今回はザイフの登録方法から取引画面の利用について説明してきました。
ザイフは国内の取引所の中でも手数料が安くサービスが充実しているので、仮想通貨取引に興味がある人はとってもおすすめです。
ただ、セキュリティ対策のため本人確認のシステムが複雑なので、書類を受け取るまでにちょっと時間がかかる傾向にあるみたいです。
ザイフを利用したい人は公式サイトをご確認ください。
定期的にお得なキャンペーンが開催されるので早めの登録がいいかもしれません。
なにか不明点がありましたらTwitterのほうにDMを下さい、対応いたします。
コメントを残す